水害に備える

そろそろ今年も梅雨入りの季節。近年は各地で土砂崩れなどの水災が増えてきています。自分や家族の命、住まいや生活を守るために何が必要かを考えたいと思います。

災害は突然やってくる

10年ほど前、長雨の影響で実家に隣接する山が崩れ大量の土砂が自宅に流れ込んできました。一回目の落石があり危険なので避難をしようとした矢先に大量の土砂が崩れ自宅の半分を覆い尽くしました。幸い家族は無事でしたが、その時の土砂の崩れる音は今でも忘れることはできません。その地に20年以上住んでおり、「まさか崩れないだろう」と。まさに過信でした。

現在はマンションに移り住んでいるのですが、夜中に大雨が降った翌朝、目が覚めて窓を開けると周辺に水が溢れており川のようになっていて、そしてマンションの地下に設置している給水ポンプが止まりマンション全体の水の供給が止まってしまいました。たまたまお風呂の残り湯があったのでとりあえずは事なきをえたのですが、出勤前の準備が出来ずに慌ててしまいました。

ハザードマップの確認

土地のリスクの確認としてハザーマップで危険度を知ることが出来ます。ネットでも簡単に検索できますので自分が住んでいる地域を知っておくことが大切です。また、意外と知られていないのが「地名」です。昔の人はその地にちなんだ地名を付けていますので地名からも災害の危険性が読み取れます。例えば「龍」という文字は豪雨などの災害に襲われやすい土地を意味し、「蛇」は山の上から土砂が流れていく様子を表していると言われています。先人が後世に伝えようとした素晴らしい知恵です。

水害が発生したら

万が一、浸水が始まったら家具、家電を高い場所へ移動すること、車を立体駐車場の地下に止めている場合は早めの移動も忘れずに・・・。そして被害にあった場合には、その後に市区町村の支援制度を受けるために「罹災証明書」の申請が必要になります。そのためにも被害状況の写真を撮っておきましょう。

今、できること 現在加入している火災保険の見直しも大切です。「火災保険」なので水害とは関係ないかと思われるかも知れませんが、ほとんどの火災保険には水災がセットされています。保険内容を見直し、水災の補償の有無、また補償内容を見直してみてください。そして忘れてはいけないのはご近所との繋がりです。有事の際には声を掛け合うだけで安心します。日頃の挨拶などお付き合いを大切したいですね。