認知症の方への支援

朝のニュース番組で「注文をまちがえるレストラン」の話題が放送されていました。

この「注文をまちがえるレストラン」は、認知症の状態にあるスタッフが料理の注文を取るレストランで、「注文した料理がきちんと届くかは誰にもわからない」レストランです。

「間違えることを受け入れて、むしろ楽しみましょう」という想いのもと運営をされており、お客さまもそれを承知されています。

間違えることを楽しむ

認知症への理解を深めてもらうのを目的として、厚生労働省内の職員向け食堂で開店もされ、接客をする方も受ける方も笑顔で食事を楽しむ様子が映し出されていました。このような取り組みは高齢化社会を迎えるにあたり大切であることは勿論なのですが、この映像を観ていると、自分の日常が何か目に見えないものに縛られている、そんな気持ちになりました。少しでも早く、丁寧な接客・相手へ100%を求める毎日に違和感を覚えるとともに、接客で何より大切なことは一生懸命に相手をもてなそうとする気持ちなんだと暖かい気持ちを覚えました。そして、あまりにも私たちは完璧を求めすぎているのではと。

加えて、高齢化社会に向けて、制度の充実を図ることも大切な第一歩ですが、一人一人が「間違えてもいいじゃない、そして間違えることを楽しもう」という気持ちを持てば自然と優しい社会が出来るんじゃないかと思います。

共に楽しく過ごせるように

高齢者向け施設でも、入所者が働いて収入を得る機会を設ける動きが広がっています。

生きがいを感じたり、生活費を補ってもらうことが目的ですが、「給料が楽しみだし、独りで過ごす時間が減った」と多くの利用者様の喜びの声が届いているそうです。

人手不足が深刻な介護業界では、人手不足を補う試みで、入所者の方に手伝ってもらい、現金に交換できるポイントを付与する制度の導入もされています。

以前、勤務していた介護施設では入居者の方にタオルをたたんでもらったり、テーブルを拭くお手伝いを頼んだところ、とても喜ばれて毎日、ご自身から手伝ってくださるようになった話を聞いたことがあります。最初は、ご家族よりクレームが起こったこともあったそうですが、生き生きと手伝う姿にご家族も安心されるようになりました。

歳を重ね、身体の自由が利かなくなると周囲に頼るしかなくなるのですが、人は最後まで誰かの役に立ちたい、喜んでもらいたいという気持ちがあるのです。

「いつか来た道、いつか行く道」という言葉がありますが、今、こうやって働いている自分もいつかは体の自由がきかなくなり、出来ていたことが出来なくなる、そんな時がやってきます。「出来なくてもいいじゃない」そんな優しい気持ちをもてる人が集まると、もっと生きやすい社会になるのですが。

介護に直面するとき

介護者が被介護者を殺める・・・。悲しいけれど最近、よく目にする記事です。

介護問題は以前から問題視されてはいますが簡単に解決できる課題ではありません。

医療が進歩し、人生100年時代と言われるほど人は長生きが出来るようになりました。でも、それは果たして幸せなことなのか疑問に思うことがあります。

以前、介護施設を運営する会社に勤めていたことがありますが、現場の看護士から聞いた話を今でも覚えています。『施設で様態が急変した高齢の入居者様を助けようと人工呼吸まで行い、何とか一命を取り留めてホッとしたのですが、ご家族から「助けてくれなくてよかったのに・・・。申し訳ないが、高齢の親を抱えて家族が疲弊している」』と。これを「何て酷い家族」という人もいるでしょう。でも、親の介護を経験してきた私にはその時のご家族の気持ちが痛いほど分かるのです。

最近、介護経験者の体験談をまとめた書籍を読んだのですが程度の差はあれ、同じような感情を抱きつつ日々取り組まれています。何より辛いことは「寝不足」。その状態が続くと介護鬱や慢性疲労など介護者の心身への負担が増え追い詰められていくのです。

まだ、仕事をしているのなら良いのです。確かに、介護と仕事の両立は時間的・体力的には厳しいのですが、外部との繋がりは絶対に必要なのです。仕事を辞めることで収入の減少はもちろん、介護に掛かりきりとなり、自分の自由な時間をもつことができなくなるなどの心のマイナスが大きいのです。

介護離職を避けるために

介護離職を避けるために使える制度があります。「介護休業の分割取得」「介護休業給付金」「介護休暇」「介護のための所定労働時間の短縮措置」「介護のための所定外労働の免除」。

国も介護離職者の増加に危機感を抱き制度を整え始め、介護離職を避けるための取組に力を入れ始めています。「使えるもの使う」そのためには先ず制度を知ることです。地域包括支援センターに相談をして制度を教えてもらうことも大切です。何より一人で抱え込まないことが大切なのです。

親族へ相談することも勿論必要なのですが、なかなか身内だとどうしても感情が入り、 いっそのこと他人のほうが割り切って相談できる利点もあります。

終わりの見えない介護。だからこそ、使える制度を最大限に利用してでも介護者の生活の安定を図る「仕事」を続けることが絶対に必要なのです。

生涯現役であるために

誰も避けることが出来ず、そして誰にでも訪れる老い。しかし考え方次第でグンと状況は 変わるのです。どうせ長生きするのなら健康で長生きしたい。その為には今のうちからお金だけではなく「健康貯金」も始めましょう。

生涯現役のためのポイント、3つの“キン”「金・筋・近」、「経済力・筋力・近くの友達」。

その通りですね。私も現役時代は働きながらお金を増やし可能な限り長く働き、スポーツジムで筋肉を蓄え、そして友達を大切しなきゃ・・・と友達に新年会のお誘いをLINEで せっせと送っています。

親の老後と相続

親も歳を取り、そろそろ相続のことを考える年齢になってきました。お盆に故郷に帰省して、

久しぶりに親と会うと、歳を取っていく姿にいろいろと考えてしまう方も多いのではないでしょうか。

私たちの親世代は相続の話題をタブー視するところがあって、実は私も親の財産の詳細を知りません。親と相続の会話をしづらいと考えている人は多く、その理由として、「親が元気で必要性を感じない」「会話が必要なほどの資産があるとは思えない」「会話したいが親子で資産の話がしづらい」「親に任せている」など様々です。それに加えて「子どもから切り出すとお金にがめついイメージがある」「親に亡くなって欲しいみたいに取られたくない」と感じている人もいます。

対して今の若い世代は相続対策については当然のことであるという意識があって、相続税のセミナーや相談会にも積極的に出席して勉強をする方も増えてきています。

相続税対策として、生前贈与の特例を利用して多くのお金を一括贈与する方法、例えば、「教育資金の非課税の特例」。これは遺産を引き継ぐ側にお子さんがいる場合に有効な資産移転方法で、教育費に使う場合、年齢に制限がありますが、一人あたり上限1500万円まで贈与税が非課税になる措置です。また、アパートやマンションなどの賃貸経営をして相続財産の評価額を下げる方法もあります。

この親世代と子ども世代の意識の違い(生前対策、節税対策に対する考え方、意見、方針など)の中で相続の話を強引に切り出すと、話し合いのはずがむしろ「争続」の機会を招いてしまう危険もあります。

親とお金の話をしておくことは、子どものためだけはないのです。

まず大切なことは、相続の話は親が元気なうちにしておくことです。

認知症や病気などで相続対策が必要になったときにはすでに対策を取るには手遅れなケースも多くなります。親が冷静に判断できるうちに軽い感じで切り出したほうがスムーズに進むのです。また、相続=お金と思いつくかも知れませんが、お金の相続だけではなく、「もし、認知症になってしまったら、どんな生活を望むか。」、「もし、身体の自由が効かなくなってしまったら、どのような介護を望むか。」「介護が必要となったとき、どういう施設に入りたいのか」「終末医療では延命措置をどうするか」などの相談も含めての相続対策なのです。

相続については話したくないと思っている親でも、ひとりになると、今後の生活については不安があり、子どもにだけはいろいろ「老後の相談」をしておきたい気持ちもあると思います。「子どもから相続の話題を出して欲しい」と望んでいる親も意外と多いのでは・・・。

そして話すことで、親が年金で実際にどの程度の生活が送れているのか、経済的に不安を感じたりしていないか、「今の親の現状」を知るきっかけにもなります。

まずは知ること、そして親の希望に沿える有効な対策をとることが、何よりの親孝行になると思います。その上でも相続の話し合いは大切なものとなるのです。

終身雇用崩壊 ワークスタイル変化の時代

「人生100年 70歳まで現役」そう言われている中で、大手企業が早期希望退職者を募り人員整理を始めています。対象者は45歳以上。45歳と言えば、子供が高校生・大学生、住宅ローンの支払いは残っていて、人によっては一番お金が必要な年代かもしれません。

人手不足じゃなかったの?

私の親世代は終身雇用が当たり前の時代でしたので、「寄らば大樹の陰」、大きな会社に入れば生活は安泰。私が就職活動をしているときにもより大きな企業を勧められましたが、当時はこんなリストラ時代が到来するなんてことは想像すらしていませんでした。

45歳前後の社員は年功序列型賃金で給料が高く、また、変化に対応しにくいなどと言われている年代で、言い方は悪いんですが企業にとってはお荷物的な存在に思われているようで、40代以上の社員を切って、若い社員を登用し新陳代謝を図りたい企業の思惑もあるようです。

人件費って単なるコスト?

企業が人員削減をすると企業の株価が上がったりすることがあります。「人」は、「企業が必要に応じて削るべきコスト」とみなされるからです。でも、会社が買われるときには、企業のブランド力は勿論ですが、人材の優秀さもまた重視されているのも事実なのです。

ポイントは「人の質」なのです。

ある人材コンサルティング会社の調査によると日本の大企業の社員は最近調査した23ヶ国で「仕事への熱意」が最低だったらしいです。終身雇用を前提に、社員の再教育をしない企業側の責任も問われていますが、やはり「与えられた仕事をしていれば定年まで安泰で、だから、荒波に飛び込むより会社にしがみついていたほうがいい」と考える社員の意識も問題のように思えます。私自身、数社の転職経験を経て今、思うこと。もちろん、辛いかったこと、挫折、後悔もありましたが、何より「経験」という金銭に変えることが出来ない財産を積み上げたと思います。

終身雇用の崩壊で、終身雇用という「ぬるま湯」を与え続ける力が企業になくなった今、働く人が自分自身で人生設計を考えなければならない時代がやってきました。「生きる力」が試される、そう思います。

そして、会社に所属はしても依存はしない、今後は副業ですら単なる収入の補填ではなく独立を視野にいれた大きな意味を持つ時代の流れがやってきているように思えます。 個人の能力が重視される、ひょっとするとビジネスチャンスなのかも知れませんね。

お一人様の老後資金-資産運用

「お一人様」の存在感が高まってきています。生涯未婚で過ごす、結婚はしたけれどもシングルライフを選んだ・・・など事情は人によって様々です。

最近は自分で自由に使えるお金と時間があり、趣味や旅行とそれなりシングル生活を楽しめる時代になってきました。

でも、避けては通れない「老後の生活」。公的年金だけでは生活できないとよく話題になるけれど、理想の老後を迎えるにはどのくらい資金が必要なのでしょうか。

「ゆとりのある老後の生活を送る為には3000万円必要」と言われています。

生活に最低限必要な金額は、高齢者単身無職世帯(公的年金等を受給している65歳以上の単身世帯)でみると、実支出額154,252円。それに対し、実収入が116,599円で、そのうち公的年金等の社会保障給付が109,939円と9割以上を占めています。

月間収支は37,653円の不足が発生しており、年間で、預貯金を約31万円取り崩し、保険金等を約1万円受け取っていることになります。(厚生労働省が発表「2018年度の年金額改定」、および総務省が発表「2017年家計調査(家計収支編)」)賃貸の方は家賃分の上乗せも忘れずに!

将来受け取ることができる公的年金は個人によって異なりますので先ずは「ねんきん定期便」で将来の受給予想金額を確認してみましょう。そして、支出金額は思い描く老後の生活スタイルで変わってきますので、「どんな生活を送りたいか」から具体的な必要金額を算出すると目標金額も決まり今後の取り組み方が明確になるとことでしょう。

一般的に、ゆとりある老後の生活は、最低限必要な生活費に6.5万円を加算した金額と言われています。

老後資金の増やしかた

リスクを避けて確実に増やしたい人、多少のリスクはあったとしても高いリターンを狙いたい人、考え方はさまざまだと思います。

一つの運用に偏るのではなく、定期預金・個人型確定拠出年金「iDeCo」、つみたてNISAなどをうまく組み合わせることで損失を回避し、リスクを分散することも可能です。

最近注目の個人型確定拠出年金「iDeCo」は掛け金が全額所得控除され、所得税や住民税が安くなる、税制優遇制度です。節税効果が期待できるので、少しでも早くから利用すればより多くの節税効果を受けることが出来ます。ただ、掛け金は60歳まで引き出すことができないので、計画的に掛け金の金額を決めることが大切です。

輝けるおばあちゃんに

「80代で所得税を払う」

えっ?そんな年齢になってまで税金払うの?

普通はそう思いますよね。でもこれって本当は幸せなことなんですね、税金を支払うだけの収入があるのですから。

人生100年時代・・・高齢化社会どころか「超」高齢化社会に突入し始めてシビアな現実が見えてきました。2018年には総人口に占める高齢者の割合は28.1%(これだけでも驚きなのですが)、2024年の終わりには800万人いる団塊の世代がみんな75歳以上になり、「高齢者」の高齢化が急速化すると言われています。こんな時代に高齢者を支える側、またその高齢化を迎える側、両者にとってどのように生きていくか、今後の大きな課題です。

年齢に関係なく「進化する」女性がいます。

「若宮正子」さん(84歳)。高校卒業後に銀行に就職し、62歳でリタイア。60代でパソコンを始め、その後独学でプログラミングを習得し、シニア向けのゲームアプリを作って米アップルのティム・クック最高経営責任者から賞賛を受けられました。国連にも招待され、英語でスピーチされその堂々とした姿は世界を驚嘆させたらしいです。偶然目に留まった映像は、まさに堂々と自信に満ち溢れ、さらに人としての輝きを放たれている、「憧れ」の姿だったことを記憶しています。

その彼女は長年、年金暮らしだったのですが、82歳で個人事業主となり所得税を納める立場にまでなったそうです。

若宮さんの持論、「いくつになっても進化できる」。これからの時代を生きていく私たち、特に女性にとっては道標となる言葉のように思えます。

男女共同参画社会が謳われて久しいですが、男女の賃金格差は相変わらず大きく、65歳以上の就業率の格差も約16%の開きがあります。男性よりも女性が長生きする中で女性単身で生活を維持することを考えると貧困に陥るリスクの大きさも明確です。

”生活のゆとり=心のゆとり” お金は大切です。女性が生き生きと、自分らしく生きていける、それを当たり前に迎えることが出来る、このブログがその理想に近づけるお手伝いが出来る情報発信の場所になれば・・・との想いです。