「マミートラック」という言葉を知っていますか?

企業内のキャリアアップは通常は年次や能力に併せて昇進していくのに対し、育児をしながら働く女性たちの中には、昇進の階段を上がれずに、陸上のトラックを走るように同じ場所をぐるぐる回っている人たちがいて、育休から復職すると昇進に縁がないキャリアコースに固定されたり、仕事の内容も限定されてしまう場合があります。この状況を「マミートラック」を呼ぶそうです。企業側は負担軽減のためかもしれませんが、働く側としては、

やり甲斐も、また会社の中での自分の必要性も感じなくなりモチベーションも下がってしまいますよね。

この「マミートラック」を超えて、「ママを楽しみ、キャリアも大切にする3.0世代」の1人として女性誌「VERY」初の女性編集長の記事が日本経済新聞に掲載されていました。この雑誌の19年1月号の特集のタイトル、「『きちんと家のことをやるなら働いてもいいよ』と将来息子がパートナーに言わないために今からできること」。他にも「君が働かなくても、僕の給料だけでやっていけるのに」「えっ、買ってきたの?今日、ご飯作れなかったの?」と特集誌面には、普段ママたちの神経を逆なでしているフレーズが躍ったそうです。

このフレーズ・・・似たようなことを私も言われたっけ。

男女共同参画が叫ばれている中、夫の前時代的な意識や、社会に期待される妻の役割など、女性が抱える葛藤。「VERY」の編集長は、「理想と現実のギャップ。先入観や価値観の揺らぎ。『女性の生き方は決して一様ではない。だからこそ、女性同士が共感し、協力し合える場でVERYはありたい』」。出版不況で多くの雑誌が廃刊する中、主婦向け女性誌ではトップクラスの発行部数を誇る理由が分かります。

「マミートラックから抜け出したい人」「事情によってマミートラックでしか働けない人」

人それぞれだと思います。大切なのは、個人で働き方を選べる時代になること。

ちょっと融通をきかせてもらえるだけで、少しの周囲の支援があれば育児をしながら働き続けられる女性が多くいます。状況の違う一人一人の人が、その人にとっての働きやすさを声に出せるようになれば可能性ももっと広がる・・・そう思います。

男性育休100%

「子どもを最低3人くらい産むようにお願いしてもらいたい」こんな発言をした政治家がいましたよね。賛否両論あるようですが、個人的にはこの発言の中の「ここにいらっしゃる人は子供を産める年齢の人は比較的少ないですけど」の発言に周囲から笑いが起こったことのほうが唖然としましたけど・・・。

少子化の原因は女性なの?

少子化の進行に歯止めのかからない日本。少子化の原因に「非婚化」「晩婚化」「教育費用の負担」が挙げられていますが、家事・育児の負担が女性に偏る背景が原因の一つです。出産後も働きたい、そう願っても保育所の問題、勤務体系の問題、家事・育児の問題から出産後の復職を希望しながらも退職していった同僚を何人も見てきました。

男性の育児休業取得を企業に義務付ける動きが出てきました。

子どもが満一歳を迎えるまで育児介護基本法では男女どちらも育休を取得できます。

でも現実は育休を取るのは女性で結果としてブランクが生じ、働く女性にとって「キャリアロス」に繋がります。

私が就職活動をしていた頃は面接官から「子どもができたら仕事はどうしますか?」なんて普通に質問されてたくらい出産=退職の図式が暗黙の了解の時代でした。

「夫が外で働き、妻が家庭を守る」とする性別役割分担意識がまだ残り、男性社員の育休取得に難色を示す企業、職場も多いのが現実です。そこで、企業に育児休業取得の義務付けを・・・となっているのですがそれはそれで問題があるようです。

男性が家事・育児に積極的に関与することは女性活躍推進と少子化対策の両面に有効でしょう。育休義務化になれば育休を取りたくても周囲への遠慮から躊躇している人への後押しになります。

ただ、育児休暇中は原則給与はゼロ。雇用保険から企業給付金が支払われるものの、給付金は休業前賃金の67%が上限となり男性が育休を取ることで家庭の生活は苦しくなります。

いわゆる、「所得ロス」。

また、雇う側も大企業なら育休で人員が減っても業務の分担もしやすいでしょうが、人手不足が深刻な中小企業は負担増に堪えられるかが心配されています。

法律で育休を義務化するよりも夫婦がそれぞれ育児を分担できるように、短時間勤務や残業免除などを利用しやすくするほうが現実的だという考えもあります。

育児は人を育てる原点で、仕事にも役立つものです。国や企業の制度を出来る限り利用しながら子どもだけではなく自分の人生も考える、子育てのために仕事を辞めたなんて将来、成長した子供に言いたくないですもんね。

卒業後に学ぶ・社会人の学び直し

平均寿命が延びた現代。どのようなスタイルで働き続け、どのように自分のスキルアップを図っていくのか。大学や大学院で社会人が専門知識を学び直す、「社会人の学び直し」が注

目されてきています。

「学生時代にもっと勉強をしておけば良かった」と思ったことはありませんか?

かく言う私もその中の一人で、進学を決めた時も半分は勉強をしたい気持ち、もう半分は就職活動を有利にするためのもので、学生時代の勉強は、単位を落とさないことが第一目標で した。こんな気持ちで真面目に講義を受けるわけもなく、試験前に慌てて友人にノートを借りまくる・・・。そんな学生時代でした。

卒業して○○年の現在、学びの必要性と楽しさを実感しています。

当初は、常に周囲を意識した学びでした。社会人になって女性という立場で男性社会の中で生きていくのは大げさでもなんでもなく、一種の戦いであったように思えます。ただ、ここ数年は、「自分の将来を描くための学び」、「なりたい自分になるための学び」に変化してきています。

以前、元NHKアナウンサー・下重暁子さんが執筆された文庫本を読んだことがあるのですが、趣旨とは別に、この方の年齢に関係なく常に勉強を続けられる姿勢に驚きを隠せませんでした。「学びたいと気づいたときに始める。学びに年齢は関係ない」文庫本の内容も勿論、深い内容でしたか、下重暁子さんの学ぶ姿勢のほうが格段に心に残りました。

一度就職してからでも、子育てがひと段落したあとでも、また年齢を重ねても、必要性を感じたときに、必要な勉強を始める。大学に戻って能力をインプットすれば新しい可能性にも出会えることでしょう。学生と違って、社会人はすでに「経験」という基礎があります。実務に役立つかどうかの見極めも出来ますし、応用力も身についています。また、自分のキャリアについても客観的にみることが出来る機会にもなります。

やりたいことを先延ばしにすることはやめる。当然ですがそんな大切さに気付かされます。

お一人様の老後資金-資産運用

「お一人様」の存在感が高まってきています。生涯未婚で過ごす、結婚はしたけれどもシングルライフを選んだ・・・など事情は人によって様々です。

最近は自分で自由に使えるお金と時間があり、趣味や旅行とそれなりシングル生活を楽しめる時代になってきました。

でも、避けては通れない「老後の生活」。公的年金だけでは生活できないとよく話題になるけれど、理想の老後を迎えるにはどのくらい資金が必要なのでしょうか。

「ゆとりのある老後の生活を送る為には3000万円必要」と言われています。

生活に最低限必要な金額は、高齢者単身無職世帯(公的年金等を受給している65歳以上の単身世帯)でみると、実支出額154,252円。それに対し、実収入が116,599円で、そのうち公的年金等の社会保障給付が109,939円と9割以上を占めています。

月間収支は37,653円の不足が発生しており、年間で、預貯金を約31万円取り崩し、保険金等を約1万円受け取っていることになります。(厚生労働省が発表「2018年度の年金額改定」、および総務省が発表「2017年家計調査(家計収支編)」)賃貸の方は家賃分の上乗せも忘れずに!

将来受け取ることができる公的年金は個人によって異なりますので先ずは「ねんきん定期便」で将来の受給予想金額を確認してみましょう。そして、支出金額は思い描く老後の生活スタイルで変わってきますので、「どんな生活を送りたいか」から具体的な必要金額を算出すると目標金額も決まり今後の取り組み方が明確になるとことでしょう。

一般的に、ゆとりある老後の生活は、最低限必要な生活費に6.5万円を加算した金額と言われています。

老後資金の増やしかた

リスクを避けて確実に増やしたい人、多少のリスクはあったとしても高いリターンを狙いたい人、考え方はさまざまだと思います。

一つの運用に偏るのではなく、定期預金・個人型確定拠出年金「iDeCo」、つみたてNISAなどをうまく組み合わせることで損失を回避し、リスクを分散することも可能です。

最近注目の個人型確定拠出年金「iDeCo」は掛け金が全額所得控除され、所得税や住民税が安くなる、税制優遇制度です。節税効果が期待できるので、少しでも早くから利用すればより多くの節税効果を受けることが出来ます。ただ、掛け金は60歳まで引き出すことができないので、計画的に掛け金の金額を決めることが大切です。

輝けるおばあちゃんに

「80代で所得税を払う」

えっ?そんな年齢になってまで税金払うの?

普通はそう思いますよね。でもこれって本当は幸せなことなんですね、税金を支払うだけの収入があるのですから。

人生100年時代・・・高齢化社会どころか「超」高齢化社会に突入し始めてシビアな現実が見えてきました。2018年には総人口に占める高齢者の割合は28.1%(これだけでも驚きなのですが)、2024年の終わりには800万人いる団塊の世代がみんな75歳以上になり、「高齢者」の高齢化が急速化すると言われています。こんな時代に高齢者を支える側、またその高齢化を迎える側、両者にとってどのように生きていくか、今後の大きな課題です。

年齢に関係なく「進化する」女性がいます。

「若宮正子」さん(84歳)。高校卒業後に銀行に就職し、62歳でリタイア。60代でパソコンを始め、その後独学でプログラミングを習得し、シニア向けのゲームアプリを作って米アップルのティム・クック最高経営責任者から賞賛を受けられました。国連にも招待され、英語でスピーチされその堂々とした姿は世界を驚嘆させたらしいです。偶然目に留まった映像は、まさに堂々と自信に満ち溢れ、さらに人としての輝きを放たれている、「憧れ」の姿だったことを記憶しています。

その彼女は長年、年金暮らしだったのですが、82歳で個人事業主となり所得税を納める立場にまでなったそうです。

若宮さんの持論、「いくつになっても進化できる」。これからの時代を生きていく私たち、特に女性にとっては道標となる言葉のように思えます。

男女共同参画社会が謳われて久しいですが、男女の賃金格差は相変わらず大きく、65歳以上の就業率の格差も約16%の開きがあります。男性よりも女性が長生きする中で女性単身で生活を維持することを考えると貧困に陥るリスクの大きさも明確です。

”生活のゆとり=心のゆとり” お金は大切です。女性が生き生きと、自分らしく生きていける、それを当たり前に迎えることが出来る、このブログがその理想に近づけるお手伝いが出来る情報発信の場所になれば・・・との想いです。