あおり運転という社会問題

危険なあおり運転が社会問題となっています。

ドライバーの9割があおり運転被害を経験ありとの調査報告があります。

日頃運転しない私でもたまに運転するとドキッとすることがあって、後方から車間距離をつめて威圧されたり、左車線を運転しているのに後ろからパッシングをされたり・・・。

警察は悪質なケースは道路交通法より重い刑法の適用も進めています。保険会社も対応を進めておりドライブレコーダーを貸与する自動車保険の特約に危険なあおり運転の対策機能を追加する保険会社も出てきています。あおり運転にあったときにドラレコのボタンを押すと、外部のオペレーターに警察への通報を依頼できる機能をつけたもので、不安を抱える契約者の需要に応えるものだそうです。他にもドライブレコーダーのGPSを活用して現在地を特定し、従来は自動車が衝突を検知したときにオペレーターが手助けをするシステムだったのを、契約者が危険を感じたときに自ら助けを求められるようになるものや、

他にはドライブレコーダーの操作で家族に助けを求められる機能の追加などもあるようです。

ドライブレコーダーを義務化にすべきだとの声も上がっています。

相手への抑止力、万が一の時の証拠にもなるので私も設置を考えています。ドイブレコーダーを搭載していることを周囲に知らせるステッカーを利用することだけでも抑止力になる効果も期待できます。

でも、その以前にもっと大切なことがあるような気もします。

「マナーを大切に」「思いやり」「ゆずり合い」の気持ちをもって運転すること。

例えば、前の車の速度が遅いとき、やはりイライラしてしまうことがあるのですが、そんな時には、「体調が悪いのかな」「この辺の道が分からない人なのかな」とか一旦、相手の気持ちになることで落ち着けるように心がけています。

自動車教習所に通っていたときに仮免で路上運転をしていた時にこちらが優先にも関わらず先に曲がった車に思わずイラッと来たのですが、隣に乗っていた教官に“怒ったら事故を起こすよ。そんな時には、「先に行ってくれて良かった」と思うようにしなさい。”と言われた言葉を今でも大切にしています。

自分では気づかないうちにあおり運転をしている可能性もあります。

そして自分もあおり運転をしていることもあるかも知れません。相手側がどう感じるか、自分ではそのつもりはなくても相手側には「あおられた」と捉えられることもあります。

例えば、クラクションを鳴らす長さ。クラクションの音の長さによって受け取り側、感じ方が違うと言う人は多くいるそうで、0.3秒くらいは注意喚起。0.5秒以上になると威嚇的な行為と取られることもあるそうです。

車の外からは運転手の表情を伺うことはできませんが車の動きで人柄が分かる分、より周囲に注意を払って運転をするように心がけることが大切です。

そしてゆずり合いの気持ちを持って相手のことを気遣える余裕をもってハンドルを握る。

ドライブレコーダーをトラブルの証拠残しの為ではなく、旅行先等の思い出を残す目的で設置する、そうありたいものです。